RaspberryPi2をWi-Fi対応にしたい

RaspberryPi2 model Bを入手。

RapsberryPi3 を1台、温湿度測定に使っているのですが
別の用途に使いたいので代替用に買いました。

ただ、いま半導体不足で新品が販売されておらず…
初めてメルカリに手を出しました。

まあ、そんなこんなで入手できたのですが、
そういえばこいつ、Wi-Fiついていないんだった…
据え置きなので有線LANでもいいのですが、できればWi-Fiにしたい。
なのでWi-Fiドングルを使えるようにしたいが、何でもいいわけでは無いようで…

このページを参考にさせてもらいました。
ラズパイでWDC-150SU2Mをつかえるようにする

さて、問題になったのがカーネルバージョン。
つかカーネルバージョンごとにインストーラーがあるのか…
最近はラズパイ純正のイメージャーがあるのでそれを使ってSDカードに
OSイメージを入れるのですが、
最初に入れたのが32bitのbullseye(カーネルバージョン5.15)。

ところがこのドライバダウンロードページを見ると、あれ、5.10までしかないじゃん…

となったので32bitのbusterに変更。
多分カーネルバージョンも下がるだろうと思って。
さてさていくつになったかな…5.10.103。
あれ、ドライバの対応は5.10.73までしかないじゃん…

カーネルバージョンを下げられないのかなと思ったら以下のページが。
rpi-updateで任意の古いカーネルに戻す
この手順に沿って(githubのハッシュ値がでてくるとは思わなんだ)やってみて

まずは5.10.73にダウングレード。

さて、再起動……起動しなくなりました。なんてこった。

2回やっても同じだったので、よくみたら、「起動しなくなった」というコメントが付いていた。
なので、さらにダウングレードを…
5.10.71…ダメ
5.10.69…ダメ
ちょっと飛んで5.10.64…動いた!

となると次はドライバ。
5.10.64用のドライバを落とす…
あれ、3つある。v7とv7lとv8とある。
uname -aで調べるとカーネルは5.10.64-v7+なのでv7をインストールすればいいのですが、
この後なぜかv8を落として失敗しました…。数字大きいほうがいいかなとか。

ということで、v7用のドライバを入れて、SSID等の設定をすると無事!動きました。
やったー長かったよー

これでやっとラズパイ3と交代させられる。よかったよかった。

| | コメント (0)

「UnityとROSで学ぶ移動ロボット入門をLinux/Windowsで動かす」を試そうとしたらめっちゃ苦労した

結局、Windows上でDockerのビルドをやろうとしたら苦労した話なのですが…

https://github.com/unity3d-jp/Unity-ROS-MobileRobot-UI-Tutorial/blob/main/docs/step0.md

ここに出ている方法で、とあるdockerimageをダウンロードして、

配布されているDockerfileを元にビルドするのですが。

1.Ubuntu18.04 on VirtualBox 問題なくOK

2.Docker Desktop for Windows (Powershellで実行) イメージのダウンロード時、もしくはビルドの途中でエラーも出さずに落ちる。
 かならず以下のビルドのところで落ちるので、何か法則があるのだろうか… 

20220223docker_error

 Docker DesktopのコンソールにはExited (137)という謎のメッセージが…。

3.Ubuntu18.04 on WSL2 こちらもダウンロードやビルドで苦労したが、
 やっと「returned a non-zero code:137」というエラーらしいエラーメッセージが!
 落ちるタイミングもDocker Desktop for Windowsとほぼ同じビルドのところ。

そして見つけたのが以下のページ

https://qiita.com/hibohiboo/items/cbe774e27afb6c8468c3

https://anton0825.hatenablog.com/entry/2016/12/16/000000

メモリ不足とは… 確かにWSL2ではビルドをやり直したらうまくいったよ…

Docker Desktop for Windowsでなんどやってもダメだったのはメモリが足りなかったからか。

あまり苦労したことのない内容のエラーなのでどうしたものだか

少なくともWSL2のメモリ管理くらい調べるか…

 

| | コメント (0)

WSL2を試してみようと思ったのですが・・・(備忘録)

WSL2(Windows Subsystem for Linux 2)を試してみようと思いました。

普段、VirtualBoxでUbuntu18.04を動かしているのですが、cudaが使いたくて。

VirtualBoxだと難しそうなのですがWSL2では行けるのではないかと・・・。

 

参考にしたのは以下のサイトたち。

 

https://karst459.com/190/

https://laboradian.com/multi-instances-from-distro-on-wsl2/

 

結論から言うと、Ubuntu18.04は入ったのですが、GUI使うところまでいけてない。

XWindowsがうまく立ち上がってなさそうなんですよね。エラーがいろいろ出ていて。

一応デスクトップは見えているけど、やたら重いし。

 

GUI周りは以下も参考にしてみたのですが。

https://rin-ka.net/windows-x-server/

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1812/06/news040.html

https://volvox.hateblo.jp/entry/2019/01/06/205054

 

どうもうまくいかないのと、うまくいってもGUIだと重そうなのでいったんここでやめます。

ということで備忘録的にメモ。

| | コメント (0)

マルチACアダプタを調べた。

最近ACアダプタがなくて困ることが多いので、いろんな電圧・電流に対応したACアダプタが欲しくなった。

マルチACアダプタというらしい。調べた。きっと需要はないだろうな。。。

20211107ac

Excelでサイトページのリンクも載せたけど、PNGにしてしまったので意味なしー

| | コメント (0)

IP逆引きの結果がinfowebからocnに・・・

なってた。

とうとうinfowebの名前を見ることがなくなるのね。

20210703ip

https://support.nifty.com/cs/suptopics/detail/210318480133/1.htm

| | コメント (0)

«ネットワークがおかしい(備忘録)