CASIOPEA 3rdを聴きましたよ!
昨日今日と東京JAZZ2012でした。当然聴きに行ってはいないのですが、
今日はCASIOPEAが3rdとして復活!なので、NHK FMで生中継をやるということで
PCでらじるを開いて正座して待ってました。
んで、聴きました!
あの向谷さんが抜けて初めてのライブです。
どっきどきでしたよ。
当然、自分の中で賛否あるのですが、
それをちょいと書いておきます。
ちなみにset listはこんなでした。
Fight man
Eyes of Mind
Set Sail
-MC-
Domino Line
Space Road
-MC-
Arrow of Time
Galactic Funk
-MC-
ASAYAKE
-Encore-
Golden Waves
一番楽しみだったのは、CASIOPEAで一番いろんな音色を出していたキーボードが変わったので、昔の曲をどう再現するか、またどのくらいぶっ壊すか、につきますね。
それはまあ、聴いた人みんなそうだったと思いますが。
オルガニストの大高さんに代わって…キーボーディストでなくてオルガニストですよ。
オルガンだけ弾くならかなりの制限があるはずだし、それをどう生かすのか。
わざわざそういうプレイヤー(いや、実は大高さんのCDって聴いたことないので、よくわからんのですが)を選んでいるわけですから…
んで、聴いた感想からいうと、
Fightmanに関しては完全に壊してますね。個人的には悪い意味で。
あのソリッドなブラスのパキパキ感が完全に無くて、
すごくメロウなFightmanでした。あれは無いなー。
それ以外の曲に関しては、今までのイメージをあまり壊さない?ようにしてたのかなーという感じでした。
プロなので、当然とてもうまいしリズム感いいなーて感じですし。
ドミノ倒しもこなしてましたから。
やっぱりすごい。
でもなんか、オルガンの人を選んだ意味がよくわからなかった。
ソロにエレピも使ってたし、ドミノラインのソロはシンセリードだったし、
ASAYAKEではしっかりキメにブラスが入ってたし。
いや、それならFightmanでもブラス使ってくれたらいいのになーとか
素人ながら思っちゃいました。
どうせなら、オルガンしか使いませんっって思い切ってガラッと変えてもらってもよかったような。ドミノ倒しとかやんなくてもよかったし。
自分の頭が固いのか、オルガンの人を選んだ意味ってなんなのかをとっても考えてしまいます。
Swearとか、Once in a blue moon とか、どう考えてもピアノの曲を、オルガンでやったりしないのかなー?とかわくわくしてたのに。
Golden Wavesのオルガンはとっても良かったです。
でもそれは、なんとなくオルガンでやってもよさそうだなーと思えてしまう曲で。
お、これをオルガンでやるか、しかもすげーいい!
みたいな感想が出る曲が聴きたいなー。
つーのがFirst impression みたいな感じでした。
結局CASIOPEA好きなので、今回の3rdも録音を聴き返しちゃうんだろうなー。
などと思ってみたり。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- CASIOPEA 3rdを聴きましたよ!(2012.09.09)
- T-SQUAREの新譜(2011.09.04)
- TRIXのギターが交代するらしい。(2011.04.03)
- プロって(2011.02.27)
- 今更ですが、ADLIB休刊(2010.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント