« arduinoで照度を測定! | トップページ | スマホ機種変!(ガラケーからスマホへ) »

Google Data Portalを使ってみた。

…3年4か月ぶりの投稿。

ふと思い出してブログを見てみたけど放置がひどいね。
ちょっと振り返りを。

2017年2月は、ラズパイとArduinoを使っておうちでIoTをしようとしていたようです。
その後、1年後の2018年5月くらいには、温湿度をGoogleSpreadsheetに書き込む仕組みを作ったようで、そこから今に至るまでずーっと温湿度のログをため続けています。

たまにエラーで途切れるけど。

主戦場がFacebookになっていたのでIoTがらみの記事を全部拾うと…

〇IoTがらみ投稿履歴(Facebook)

 2018年8月:ROSでGazeboとロボット(GoPiGo3)同期
 2018年6月:ROSやり始める
 2017年2月:ラズパイとArduinoと照度計をつなぐ
 2016年5月:Arduinoと加速度センサーとつなぐ
 2016年1月:Arduinoで温湿度測定ログ出力、無線化(Xbee)
 2015年12月:Arduinoで温湿度測定
 2015年11月:Arduino入手、Lチカ

いやあ進みが遅い!
2018年5月には温湿度のログが一通りおわったせいか、翌月からROSに手を出してるし。
ま、ぼちぼち頑張りますか。

で、今回は、Googleデータポータルというものがあることをたまたま知ったので、
自分もやってみました、という投稿です。
参考記事はQiitaのこれ。

リビングの環境監視ダッシュボードを60分で作る方法(Nature Remo Cloud APIとGoogleサービス連携)

で、作ったダッシュボードがこれ。

Gdp_0607

黒背景にするだけでなんかそれっぽくなりました。

Googleデータポータルすげー!

|

« arduinoで照度を測定! | トップページ | スマホ機種変!(ガラケーからスマホへ) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。