« 2022年2月 | トップページ

RaspberryPi2をWi-Fi対応にしたい

RaspberryPi2 model Bを入手。

RapsberryPi3 を1台、温湿度測定に使っているのですが
別の用途に使いたいので代替用に買いました。

ただ、いま半導体不足で新品が販売されておらず…
初めてメルカリに手を出しました。

まあ、そんなこんなで入手できたのですが、
そういえばこいつ、Wi-Fiついていないんだった…
据え置きなので有線LANでもいいのですが、できればWi-Fiにしたい。
なのでWi-Fiドングルを使えるようにしたいが、何でもいいわけでは無いようで…

このページを参考にさせてもらいました。
ラズパイでWDC-150SU2Mをつかえるようにする

さて、問題になったのがカーネルバージョン。
つかカーネルバージョンごとにインストーラーがあるのか…
最近はラズパイ純正のイメージャーがあるのでそれを使ってSDカードに
OSイメージを入れるのですが、
最初に入れたのが32bitのbullseye(カーネルバージョン5.15)。

ところがこのドライバダウンロードページを見ると、あれ、5.10までしかないじゃん…

となったので32bitのbusterに変更。
多分カーネルバージョンも下がるだろうと思って。
さてさていくつになったかな…5.10.103。
あれ、ドライバの対応は5.10.73までしかないじゃん…

カーネルバージョンを下げられないのかなと思ったら以下のページが。
rpi-updateで任意の古いカーネルに戻す
この手順に沿って(githubのハッシュ値がでてくるとは思わなんだ)やってみて

まずは5.10.73にダウングレード。

さて、再起動……起動しなくなりました。なんてこった。

2回やっても同じだったので、よくみたら、「起動しなくなった」というコメントが付いていた。
なので、さらにダウングレードを…
5.10.71…ダメ
5.10.69…ダメ
ちょっと飛んで5.10.64…動いた!

となると次はドライバ。
5.10.64用のドライバを落とす…
あれ、3つある。v7とv7lとv8とある。
uname -aで調べるとカーネルは5.10.64-v7+なのでv7をインストールすればいいのですが、
この後なぜかv8を落として失敗しました…。数字大きいほうがいいかなとか。

ということで、v7用のドライバを入れて、SSID等の設定をすると無事!動きました。
やったー長かったよー

これでやっとラズパイ3と交代させられる。よかったよかった。

| | コメント (0)

« 2022年2月 | トップページ