WSL2を試してみようと思ったのですが・・・(備忘録)

WSL2(Windows Subsystem for Linux 2)を試してみようと思いました。

普段、VirtualBoxでUbuntu18.04を動かしているのですが、cudaが使いたくて。

VirtualBoxだと難しそうなのですがWSL2では行けるのではないかと・・・。

 

参考にしたのは以下のサイトたち。

 

https://karst459.com/190/

https://laboradian.com/multi-instances-from-distro-on-wsl2/

 

結論から言うと、Ubuntu18.04は入ったのですが、GUI使うところまでいけてない。

XWindowsがうまく立ち上がってなさそうなんですよね。エラーがいろいろ出ていて。

一応デスクトップは見えているけど、やたら重いし。

 

GUI周りは以下も参考にしてみたのですが。

https://rin-ka.net/windows-x-server/

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1812/06/news040.html

https://volvox.hateblo.jp/entry/2019/01/06/205054

 

どうもうまくいかないのと、うまくいってもGUIだと重そうなのでいったんここでやめます。

ということで備忘録的にメモ。

| | コメント (0)

Google Data Portalを使ってみた。

…3年4か月ぶりの投稿。

ふと思い出してブログを見てみたけど放置がひどいね。
ちょっと振り返りを。

2017年2月は、ラズパイとArduinoを使っておうちでIoTをしようとしていたようです。
その後、1年後の2018年5月くらいには、温湿度をGoogleSpreadsheetに書き込む仕組みを作ったようで、そこから今に至るまでずーっと温湿度のログをため続けています。

たまにエラーで途切れるけど。

主戦場がFacebookになっていたのでIoTがらみの記事を全部拾うと…

〇IoTがらみ投稿履歴(Facebook)

 2018年8月:ROSでGazeboとロボット(GoPiGo3)同期
 2018年6月:ROSやり始める
 2017年2月:ラズパイとArduinoと照度計をつなぐ
 2016年5月:Arduinoと加速度センサーとつなぐ
 2016年1月:Arduinoで温湿度測定ログ出力、無線化(Xbee)
 2015年12月:Arduinoで温湿度測定
 2015年11月:Arduino入手、Lチカ

いやあ進みが遅い!
2018年5月には温湿度のログが一通りおわったせいか、翌月からROSに手を出してるし。
ま、ぼちぼち頑張りますか。

で、今回は、Googleデータポータルというものがあることをたまたま知ったので、
自分もやってみました、という投稿です。
参考記事はQiitaのこれ。

リビングの環境監視ダッシュボードを60分で作る方法(Nature Remo Cloud APIとGoogleサービス連携)

で、作ったダッシュボードがこれ。

Gdp_0607

黒背景にするだけでなんかそれっぽくなりました。

Googleデータポータルすげー!

| | コメント (0)

ハードディスクの整理

先週は台風が暴れおりました。
出かけるというわけにもいかないので、家でHDDの整理をしていましたよ。

先日NASのHDDがダメになったこともあって、
ふるーいPCのデータをすべてまとめておきたいなと思っています。
できればRAID1のHDDにぶっこんでおきたい。

実は、今は故障して使わなくなったデスクトップが2台ありまして、データがそのままになっています。1台は2000年くらいに組んだ自作のPentiumⅢで、しばらく実家で余生をおくっておりましたが、電源系の不良で持って帰ってきました。2台目は2002年くらいに組んだ自作のPentiumⅣで、これも多分電源系の不良で使わなくなっていました。
ここ4~5年はLet'sNoteやNECのLavieなどのノートPCばかり使っておりますが、デスクトップからのデータの移行をきちんとやっていなかったようです。

つーことで、古いHDDのバックアップ&整理!

続きを読む "ハードディスクの整理"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うちのNASが飛びました。

 正確に言うと、自宅で使っていたNAS(Network Attached Storage)のハードディスクが壊れました。バッファローのHD-H250LANというやつ。もう7年くらい頑張ってくれていたのですが、とうとうお亡くなりに…

続きを読む "うちのNASが飛びました。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RSS Graffiti2.0のテスト3

RSSフィード?がRSS1.0に指定されていたので、
RSS2.0の方に指定し直し。
サンキュー嫁。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RSS Graffiti2.0のテスト2

 なんか時間がずれている気がするので、再度投稿。
ただいま、2012.04.01 13:35。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RSS Graffiti のテスト

 Facebookとの連携をしたくて、RSS Graffiti というアプリの試験をしております…
うまくいくかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ついったーをブログに自動投稿!

 ということで、ツイッターでちょこちょこつぶやき始めました。

ほんとにしょうもないことを言っていますが、
ブログの更新不足を補うため、
ブログにも1日ずつまとめて投稿させるようにしました。

嫁にこんなツールを見っけてもらいました。

t2b - Twitterのツイートをブログに自動投稿

で、とりあえず今までつぶやいたやつも含め、
ブログに投稿させてみました。
うひょ。動いた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最近のPCパーツは難しい。

 難しいので、昨日から以下のページを見て勉強中。

ASCII.jp:アキバで恥をかかないための最新パーツ事情2010

でも、今日は体調が悪いので、もうダウン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

 PCが壊れました(笑)その2

 先週は、HDDを換装するところまで書いておいて、そのまま寝ちゃいました。
ま、たいしたこと書かないんですけどね・・・

というわけで、HDDを買いに行きましたよ。
ほんとはAmazonででも買おうと思ったのですが、
お店に行くことにしました。PCパーツ買うのも超久しぶりだし。

続きを読む " PCが壊れました(笑)その2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)